【体験談】通信制高校教員が語る、本業・育児・副業を両立する時間管理術
「副業に挑戦したいけど、本業と育児で手一杯…」
「時間が足りなくて、副業を続けられる気がしない」
そんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
実際、私も 通信制高校の教員として働きながら、育児はもちろん、さらに副業にも取り組んでいます。
正直、時間は常に足りませんし、思い通りに進まない日もあります。
それでも工夫次第で、少しずつ副業を続けることができています。
この記事では、私が実際に意識している時間管理術とマインドをまとめました。
なぜ「通信制高校教員 × 育児 × 副業」は両立しやすい?
通信制高校の教員という立場は、一般的な学校勤務に比べて時間の裁量があるのが特徴です。
- オンライン対応や個別面談が中心
- 授業数や登校日の頻度が比較的少ない
- 場所や時間の自由度がある
一方で、育児中の親にとっては「時間の余白ができても思うように使えない」という現実があります。
だからこそ、限られた時間をどう使うかがカギになります。
本業・育児・副業を総取りする時間管理の基本ルール
1. ゴールデンタイムを決める
自分が最も集中できる時間帯を副業にあてることがポイントです。
- 朝型なら「子どもが起きる前の1時間」や「業務開始前の30分」
- 夜型なら「子どもが寝た後の2時間」
育児にかける時間をできるだけ削らないように心がけています。どうしても子どもに振り回されてしまうので、その時間帯は外すようにしています。
2. 家族と共有できるスケジュールにする
Googleカレンダーなどで予定を「見える化」し、家族にも共有。
「この時間は副業」「この時間は家族」と明確にすると、無駄な摩擦が減ります。
3. 完璧を目指さない
副業に100%集中できる時間は、育児中はなかなか作れません。
たとえ、あまり時間が取れなかったとしても、「今日は10分だけでも前進できた」と考えることが継続のコツです。
実際に私が実践している時間管理術3選
1. タイムブロッキング
カレンダーに「副業時間」を固定で入れて、他の予定を入れないようにしています。
たとえば「毎朝5:30〜6:30はブログ執筆」と決めると迷いません。
2. ポモドーロ・テクニック
25分作業+5分休憩のサイクルを使うことで、短時間でも集中できます。
子育ての合間に取り組む副業にも相性が良い方法です。
最近は、YouTubeにもたくさんアップされているので、お気に入りのものを見つけておくのがポイント。私が最近ハマっているものは焚き火系の動画です。笑
3. 習慣化のルーティン
「朝はブログ」「夜はネタ探しのためのインプット」とタスクを固定化。
習慣化することで、疲れていても自動的に動けるようになります。
Notionでタスクを管理したり、最近はタスクシュートという時間管理術でタスクや習慣を管理するようにしています。
育児と副業を両立する上で意識しているマインド
- 育児は最優先:子どもが小さい時期は一瞬。副業は「できる範囲でOK」と割り切る。
- 小さな積み重ねを喜ぶ:毎日30分の積み重ねが半年後の成果になる。
- 夫婦で役割分担を相談する:副業時間を確保できるかはパートナーとの協力次第。
通信制高校教員だからこそできる副業の可能性
私自身が取り組んでいるのは、主に次のような副業です。
- ブログ運営(教育 × 働き方 × 副業)
- SNS発信(実体験をシェア)
- YouTube(AI×BGM)
リモートでできる副業は、通信制高校の教員という働き方や育児との相性が良いと感じています。
まとめ
- 通信制高校の教員は、比較的時間の裁量があるため副業と両立しやすい
- ただし育児が加わると自由時間は激減するため、ゴールデンタイムの確保と習慣化が重要
- 完璧を目指さず、小さな積み重ねを喜べるマインドが継続のカギ
副業・本業・育児の3つを同時に進めるのは大変ですが、時間管理と工夫次第で両立は可能です。
同じように挑戦している方の参考になれば嬉しいです。

